小高い丘から眺める景色は、まさに絶景だった。 しかしの故郷より、華やかさが足らないようにも感じていた。 「そんなところにいたのね、」 背後からの声に、はゆっくり振り返る。 そこに見えるのは、いつもと違う格好をしている同僚の姿だった。 「……明日は台風が来る、とかじゃないよな?」 「そんなわけないでしょう! ミサが終わったばかりで、着替える暇がなかったの!」 尼僧服を来ただけでそう言われるのには慣れているはずなのだが、 ほとんどの同僚達にはすでに定着していることなので、 久々に聞いた言葉に思わず反応してしまった。 大人気ないと思いつつ、はの横に腰掛ける。 丘に吹き荒れる風が、とても心地いい。 「ここに来ると、本当、心が休まるわね」 「ああ。……けどやっぱ、あそこには敵わないな」 「知ってる」 自分の祖国を訪れたことがあるだからこそ言えることだと、 は心の中で思った。 そしてそこにいる、彼女と共通の知人がいるからこそ、 こういう話が出来るのだと。 「恋しくなったの?」 「さあな。恋しくなっても、もう俺はあそこには戻れないし。俺にとっては、もうここが故郷のようなもんだ」 自分の存在は、祖国ではすでに抹消されている。 友も、そして幼馴染みも、もう自分はこの世にいない存在へとなっている。 だからもう、戻れないのだ。 「……もしかしたら、心のどこかでは戻りたいと思っているのかもしれない」 それでもやはり、帰りたい。 「戻って、俺の存在がまだここにあることを伝えたいのかもしれない」 それでもやはり、友に会いたい。 「戻って、あいつらの不安を取り除きたいのかもしれない」 それでもやはり、幼馴染みに会いたい。 「でも、それが出来ないんだ」 自分はここに、いなくてはいけないから。 「俺には、やらなくてはならないことがあるから」 そう。やりとげなくてはならないことがある。 「約束を果たす義務があるから」 その約束を破るわけにはいかない。 「そしてこれは、俺が選んだ道だから」 だから、突き進まなくてはならない。 「もう、止められないんだ」 誰にも、止めることなど出来ないのだ。 「そこまで言うなら、やり通しなさい」 横から聞こえる柔らかな声に、がふと視線を向ける。 そこに見えたのは、あの「天使」にも似た笑顔だった。 「私にはね、ある教訓があるの。『今自分がやれることを、やり通しなさい』っていうね。だから、 逆転であるはずの太陽の光が、の体を包み込んでいるように見える。 だがそれは、決して眩しく感じなかった。 むしろ温かく、優しかった。 「……言われなくても、そうするさ」 素直にその気持ちを言えず、つい反抗的な答え方をしてしまう。 それが分かっているからか、は何も言わず、かすかに笑うだけだった。 「らしい答えで、安心したわ」 その場に立ち上がり、さっき来た道を戻っていく。 その姿を、は見ようとはしなかった。 「本当は、あまりにもミサの出席率が悪いから、忠告しに来たんだけど、今日だけは見逃してあげるわ」 それだけ言い残し、はを残し、丘を後にしたのだった。 |
Hoobustanckの「Good Enough」をもとに書いた話でした。
このバンドの曲は全部いいので、作業中にBGMにしていました。
がこんな話が出来るのも、彼の大事な人をよく知るだから出来ることだと、
私は勝手に解釈しています(違ってたらごめんなさい、幸里さん/汗)。
そして、の中での名言がここにも登場。
この言葉があるから、自身も頑張れるのでしょう、たぶん(え)。
本当、、書きやすくて好きだわ(そんな理由って……/汗)。
(ブラウザバック推奨)